› とって食べる › 2022年02月

2022年02月26日

こんちゅうクンのアリとハチの家族の話 開催しました

【とって食べる】 by 昆虫食倶楽部



【こんちゅうクンのアリとハチの家族の話】開催しました~

このイベントはあいホール主催で、昆虫食倶楽部は企画協力という形でお手伝いしました。


生き物はなんのために生きているのか?という話からスタート。

生物の生きる目的が「"自分の"子ども(遺伝子)を増やすため」なのだとしたら、働きアリが"自分の"子どもを産まず、兄弟たちの世話ばかりするのはなぜ?と、アリやハチなどの社会性昆虫の話へ。

そのナゾを解くためのヒントとなる血縁度や「3/4仮説」の解説がこのイベントのハイライト。

かなり複雑な内容ですが、スライドを使ってとてもわかりやすくお話してくれました(さすがこんちゅうクン!!)

最後は、私たち人間の生きる目的はなんだろうか?(遺伝子を残すためだけに生きているわけではないよね?)という問いかけで締めくくられました。

虫たちの家族様式のおもしろさ、奥深さがを知るなかから、人間の家族に思いをはせる、とても良いイベントになりました。






フェイスブック https://www.facebook.com/tottetaberu/
インスタグラム https://www.instagram.com/tottetaberu/
「いいね!」「フォロー」お願いしますm(_ _)m

とる食べ会員募集中です!
詳しくはこちら←クリック


【お問い合わせ先】
昆虫食倶楽部 夏目恵介
電話:090-9900-0928
メール:tottetaberu@gmail.com  

Posted by 昆虫食倶楽部 at 00:00Comments(0)開催したイベントの報告

2022年02月15日

和亀保護の会のフィールド、大正川でカメ捕獲してきました

【とって食べる】 by 昆虫食倶楽部



昆虫食倶楽部のカメ捕獲活動のアドバイザー的存在としていつもとてもお世話になっている和亀保護の会の西堀さんにお願いして、彼らのフィールドである大阪の大正川でのカメ調査に参加させていただきました。


この日集まった愉快な仲間たち。

小坪遊さんは、2021年のガチ!生物多様性塾の講師で参加してもらって以来の再会でした。記者から次長(デスク)になって忙しいとのことでしたが、お元気そうでした。

生物採集系YouTuberのマーシーさん(@獲ったり狩ったり)も参加。
Youtubeで生計を立てている人と出会ったのは初めて!

その他、行政の職員さん、研究者さんなど多彩な顔ぶれ。


まずは大正川の中でも(そして大阪全体の中でも)生物多様性が豊か『だった』場所の見学からスタート


生物多様性が豊か『だった』頃の写真
住宅地を流れる都市河川ですが、とても良い雰囲気で、いろいろな動植物が生息していたそうです。

なぜ過去形なのかというと・・・


全景の良い写真がなくてすみません。
1年ほど前に行われたしゅんせつ工事の結果、だいぶ悲しい環境になってしまっていました。

工事前に行政の担当部署や施工業者と話し合いをして「なるべく生物環境に配慮した工事にしてほしい」と要望を伝えたり、生き物の救出作戦をしたりと、いろいろな努力はしたそうですが、結果的にはだいぶ大きなものを失ってしまった。

鉄分を多く含む地層を掘り返してしまったことで水が赤くなっていたり
湾曲して複雑だった流れが、まっすぐ単調になってしまったり
重機に踏まれ、土砂に埋まってしまった生き物も多数いたり


ただ、本来はまっさらになるはずだったところに大きな中洲を残してもらえたとか、新たにワンドを作ってくれたとか、要望を聞いてもらえた点もあったとのこと。

もっとひどい状況になっていた可能性は十分あったので、そう考えると努力の結果「最悪」は回避できたのかもしれない、と仰っていたのが印象的でした。

単調になってしまった川の流れに少しでも変化をつけられるように、中洲を削ったり、川底を掘ったりといった作業を続けているそうです。
失われてしまった命はもとには戻りませんが、前を向いて、生物多様性の回復力を信じて、一歩一歩すすんでいくしかないですね。


防災面を考えればしゅんせつ工事をしないわけにはいかないし、予算や工期の制限もあるので、なかなか生物多様性的に理想的な状況にもっていくのは難しいですが、今回の出来事が他の現場にとっての参考になることで少しでも良い状況に向かっていってほしいな、と思います。


さて、次は少し下流に移動してカメ捕獲開始

昆虫食倶楽部では、夏場にカメ用の罠を使った捕獲をしていますが、今回は手探りでの捕獲です。

カメは寒い冬の間は、中洲の横穴やたまっている落ち葉や泥の下などでじっとしているので、それを手や足で直接探ります。
ただ、今回のフィールドは、中洲の横穴はヌートリアが掘りまくっていてカメに適した横穴がなくなってしまったようで、捕まえたのはほとんどが川底の泥の中でした。


クサガメゲット
最初は感覚がよく分からず苦戦しましたが、一度捕まえたらだんだん感覚がつかめてきて、最終的にたぶん13匹捕まえました(クサガメとアカミミガメが半々ぐらい)


カメだと思ったらドブガイ、ということがよくありました。


朝日新聞の小坪さん


生物捕獲系Youtuberマーシーさん(@獲ったり狩ったり)が、巨大なコイを捕まえました!


と思ったら、ヌートリアも捕まえてました!!
すげー
さすが


ヌートリアのフンだそうです。
ソーセージのような形状が特徴的ですぐに覚えられました。
このフィールドではいたるところに落ちていて、川にもプカプカ浮いていて、相当な数のヌートリアがいそうです。

佐鳴湖でもヌートリア捕まえるぞー



コイのおなかを開けてみたら、無数の卵が・・・
計測してみたら卵だけで1kg以上ありました。
これだけ卵をうむならどんどん増えるわけだ。


ゴミ拾いもしました。
佐鳴湖もゴミが多いけど、ここにも大量のゴミが



縄梯子で川に降りる。
僕は高所恐怖症なので、結構怖かった。




なかなかキビシイ現実を見せられた反面、
その中でも希望を信じて活動を継続している様子を見ることができ、
なにより多彩で愉快なみなさんと一緒に楽しくカメ捕獲ができました。


おつかれさまでした
ありがとうございました



フェイスブック https://www.facebook.com/tottetaberu/
インスタグラム https://www.instagram.com/tottetaberu/
「いいね!」「フォロー」お願いしますm(_ _)m

とる食べ会員募集中です!
詳しくはこちら←クリック


【お問い合わせ先】
昆虫食倶楽部 夏目恵介
電話:090-9900-0928
メール:tottetaberu@gmail.com








  

Posted by 昆虫食倶楽部 at 23:27Comments(0)外来生物対策活動

2022年02月11日

ガチ!生物多様性塾 2021の報告書ができました

【とって食べる】 by 昆虫食倶楽部

遅ればせながガチ!生物多様性塾2021の報告書ができました。

報告書ダウンロード←クリック





初めての試みであり、準備期間も十分取れたわけではない中での開催だった(自分たちが悪いのですが)ので、いろいろバタバタしたし、試行錯誤しながらの実施になりましたが、

さまざまな方の協力をいただき、何より受講生たちの前向きでエネルギッシュな取り組みのおかげで、無事すべてのスケジュールを開催することができました。

自分たちもびっくりするぐらいうまくいったこともあれば、反対に準備不足でうまくいかず不満が残ったところもありました。

うまくいかなかったことは改善し、良かったことはよりガチ!に

さらにパワーアップしたガチ!生物多様性塾にすべく、2022年開催の準備を進めております。


スタッフとして参画したいな、手伝ってもいいよという方がいましたらぜひ仲間になってください。

・企画スタッフ(企画会議に参加)
・当日運営スタッフ(イベント当日の運営補助)
・専門家スタッフ(専門的アドバイザー)
・学生スタッフ(実戦経験の場になりますよ)
・修了生スタッフ(2021年のガチ!生物多様性塾受講生)
など
みなさんの関心や都合に合わせて参画していただけます。

受講生だけでなくスタッフや聴講参加の大人なども含め、関わる人みんなで生物多様性について考え、学ぶことができる場にしていきたいと思っています

興味ある方がいらっしゃいましたらご連絡ください(090-9900-0928 夏目)
よろしくお願いします。





フェイスブック https://www.facebook.com/tottetaberu/
インスタグラム https://www.instagram.com/tottetaberu/
「いいね!」「フォロー」お願いしますm(_ _)m

とる食べ会員募集中です!
詳しくはこちら←クリック


【お問い合わせ先】
昆虫食倶楽部 夏目恵介
電話:090-9900-0928
メール:tottetaberu@gmail.com