› とって食べる

2025年04月14日

ガチ!生物多様性塾2025 実施要項・参加申込

ガチ!生物多様性塾2025 by 昆虫食倶楽部



 



<プログラム>
4/20(日) <プレイベント>野草をとって食べる&里山フィールドワーク
5/18(日) 土壌動物フィールドワーク①
5/25(日) 土壌動物フィールドワーク②
6/15(日) 外来種フィールドワーク&とって食べる
6/ 調べ学習ワークショップ ※静岡大学の主催事業
7/6(日) ガサガサフィールドワーク (予備日:7/20)
7/19(土) 夜の昆虫観察会
7/26(土) 森林フィールドワーク
9/7(日) 講演会「ダーウィンは見た!実験が語る生き物の進化」
9/28(日) プレゼン準備会①
10/12(日) プレゼン準備会②
11/2(日) 受講生によるプレゼン大会



<ガチ!生物多様性塾とは>
生物多様性に関する主体的、探究的、協働的学びの場
生物多様性の考え方を理解し、その保全に向けて行動できる人になることを目指し、フィールドワーク、講義、グループディスカッション、プレゼンを通して体験しながら学ぶ



<大切にすること>
大人にとっての「正解」「答え」を教えるのではなく、受講生が主体的、探求的、協働的に学ぶことができるように最大限工夫する
受講生とスポット参加者、スタッフが一緒に生物多様性について考える場にする



<対象者>
受講生:中学生・高校生(定員10名程度) 空きがあれば小学5.6年生を受け入れる場合があります
スポット参加:小学校高学年から大人までどなたでも参加可能

受講生は、すべてのプログラムに優先的に参加できる他、生きものに関する情報提供、各自の興味関心に合わせた課題の設定、プレゼン作成へのアドバイスなど各種フォローが受けられます

スポット参加は、それぞれのプログラムごとの参加申し込みになります
一部のプログラムは受講生限定で、スポット参加の募集がないものもあります

過去のガチ塾受講生も繰り返し受講していただけます
同じフィールドワークでも2回、3回と参加すると、前回は気づかなかったことに気がつき、より深く学ぶ事ができるはずです


<参加費>
受講生:10,000円(付き添いの方1名の参加費含む) 
スポット参加:1,000円/回(ひと家族最大3,000円/回)

プレゼン大会は聴講無料


<その他>
イベント中に事故や怪我が発生した場合、主催者は応急処置を行います
応急処置を超える治療や補償については、加入している保険の範囲内での対応とさせていただきます



<内容・スケジュール>

<プレイベント>
野草をとって食べる&里山フィールドワーク

日時:4/20(日)9:00~16:00
会場:椎ノ木谷(浜松市中区富塚町)高台協働センター 
駐車場:あり
<内容>
・椎ノ木谷の自然、地形、生き物の観察と食べられる野草の採集
・野草を料理して食べる
・里山の生物多様性についての講義

2023年の様子
2022年の様子



土壌動物フィールドワーク①
土壌動物の採取・生態系の中での役割

講師:岸本年郎さん(ふじのくに地球環境史ミュージアム)
日時:5/18(日)9:00~16:00
会場:佐鳴湖、富塚協働センター
駐車場:あり
<内容>
・ガチ塾オリエンテーション 受講生、スタッフ自己紹介
・佐鳴湖の林の中で、土壌動物の採取、観察
・生態系の中での土壌動物の役割(講義)
・グループディスカッション

2023年の様子
2022年の様子



土壌動物フィールドワーク②
土壌動物をじっくり観察・同定

講師:岸本年郎さん(ふじのくに地球環境史ミュージアム)
日時:5/25(日)9:00~16:00
会場:西部協働センター
駐車場:あり(台数が限られているため、ご協力お願いします)
<内容>
・佐鳴湖で採集した土壌動物を顕微鏡でじっくり観察、同定
・分類とは

2023年の様子
2022年の様子



外来種フィールドワーク&とって食べる
日時:6/15(日)9:00~18:00
会場:佐鳴湖
駐車場:あり(台数が限られているため、ご協力お願いします)
<内容>
・ミシシッピアカミミガメの防除体験
・外来種に関する講義
・グループディスカッション
・いろいろな外来種を料理して食べる

2024年の様子(とって食べる)
2023年の様子
2022年の様子
2021年の様子



調べ学習ワークショップ
日時:6/ 決まり次第お知らせします
会場:静岡大学浜松キャンパス
駐車場:あり
<内容>
・図書館の本を使って「調べる」「まとめる」方法の実践ワークショップ
※静岡大学の主催プログラムに参加する形になります



ガサガサフィールドワーク
講師:がやまる(Youtuber)
日時:7/6(日)9:00~16:00 雨天の場合の予備日7/20(日)
会場:都田川
駐車場:あり(台数が限られているため、ご協力お願いします)
<内容>
・川で生き物の観察、捕獲、同定
・生きもの捕獲や飼育の意義に関する講義
・グループディスカッション

2024年の様子
2023年の様子



夜の昆虫観察会
講師:こんちゅうクン磐田市竜洋昆虫自然観察公園
日時:7/19(土)18:30~21:00
会場:磐田市竜洋昆虫自然観察公園
駐車場:あり
<内容>
・ライトトラップを使って、光に集まる夏の虫を観察
・昆虫の多様性に関する講義

2022年の様子



森林フィールドワーク
講師:花岡創さん(静岡大学)
日時:7/26(土) 9:00~16:00
会場:静岡大学上阿多古演習林
駐車場:あり(台数が限られているため、ご協力お願いします)
<内容>
・森林の自然観察
・森林の生態系の中での役割(講義)
・グループディスカッション


森林フィールドワーク 夜の部
講師:福島慶太郎さん(福島大学)
日時:7/26(土) 18:00~宿泊 ※追加料金がかかります
会場:静岡大学上阿多古演習林 宿泊施設
駐車場:あり(台数が限られているため、ご協力お願いします)
<内容>
・森林の生態系や森林での研究に関するトーク
・ライトトラップ
・食事、宿泊



【講演会】
ダーウィンは見た!実験が語る生き物の進化

日時:9/7(日)13:30~16:00
講師:鈴木紀之さん(進化生態学、昆虫学)
会場:ときはまスクエア(常盤工業)
駐車場:あり

2023年の講演会
2022年の講演会
2021年の講演会



プレゼン準備会
日時:①9/28(日)、②10/12(日) 9:30~11:30
会場:①未定、②浜松市市民協働センター ギャラリー
駐車場:近隣の有料駐車場をご利用ください
<内容>
11/2のプレゼン大会に向けて、発表資料の作り方の相談やプレゼンの練習などをします。受講生同士でプレゼンを見せ合いながら改善方法をディスカッションします。
※スポット参加はありません




受講生によるプレゼン大会
日時:11/2(日)13:00~16:00
会場:浜松市市民協働センター ギャラリー
住所:浜松市中区中央1-13-3
駐車場:近隣の有料駐車場をご利用ください
<内容>
ガチ塾を通して学んだこと、考えたことなどをまとめて発表してみましょう!パワポでのプレゼン以外でも、ポスター掲示、動画作成など、自分に合ったやり方でOKです。
※プレゼン大会は聴講無料です(要申込)

2023年の様子
2022年の様子



過去の報告書ダウンロード
2024年報告書 →2023年報告書 →2022年報告書 →2021年報告書


  

2025年04月14日

ガチ!生物多様性塾2025へのご協賛のお願い

【ガチ!生物多様性塾】 by 昆虫食倶楽部


こちらは2024年のTシャツスポンサー様です


ガチ塾へのご協賛のお願い
企業スポンサー・個人サポーター募集


昆虫食倶楽部は、2025年も5月から11月の期間にて、「ガチ!生物多様性塾2025」を開催することとなりました。
当塾は、生物多様性の考え方を理解したうえで、その保全に取り組む人材の育成を目的とし、「生物多様性に関する主体的・探究的・協働的学びの場」になれるよう取り組んでおります。
これまでの経験をいかし、課題を一つずつ解決しながら、より良いプログラムになるよう努力してまいります。

当塾の開催に当たり必要となる経費について、特段の御協力を賜りたく協賛をお願い申し上げる次第です。
 
協賛いただきます御資金等は、当塾の運営資金として有益に使用いたします。それは生物多様性をとりまく環境改善に必ずつながると考えております。
趣旨を御理解いただき、何卒御協力くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

昆虫食倶楽部 代表 夏目恵介



<事業名称>
ガチ!生物多様性塾2025


<主催>
昆虫食倶楽部(任意団体)


<資金の用途>
ガチ!生物多様性塾の運営全般
講師謝礼・交通費、会場利用料、備品購入、スタッフ交通費 他


<協賛の種類>
・企業スポンサー① 30,000円 (ロゴサイズ約20cm×10cm)

・企業スポンサー② 15,000円 (ロゴサイズ約10cm×10cm)

・個人サポーター 3,000円


<特典>
企業スポンサー
・スタッフTシャツへ会社のロゴをプリント
・ガチ塾のプログラムへご担当者様(2名/回まで)無料ご招待
   ぜひガチ塾の様子をご覧になってください!
・昆虫食倶楽部ホームページガチ塾関連の記事に御社サイトへのリンク
   「Powered by 〇〇〇〇株式会社」
・ガチ塾イベントにて御社の広報物配布(希望者)

個人サポーター
・とって食べる手ぬぐい(浜松注染そめ)1枚プレゼント
・昆虫食倶楽部ホームページへお名前掲載(希望者)


<申し込み>

企業スポンサー申し込みフォーム

個人サポーター申し込みフォーム



<お問い合わせ>
昆虫食倶楽部 代表 夏目恵介
tottetaberu@gmail.com
090-9900-0928



受講生・スポット参加 申し込み受付中です





  

Posted by 昆虫食倶楽部 at 14:54Comments(0)

2025年04月13日

【とって食べる】by 昆虫食倶楽部 マガジン 2025年4月

【とって食べる】 by 昆虫食倶楽部 マガジン 2025年4月




桜の花も散り、新緑のシーズンですね

桜の花が咲くと、身の回りの樹木は桜がとても多いことに気付きます

桜のトンネルきれいだな~、ぽつんと1本で生えてる桜もいいよね~

と思う一方で、
こんなにサクラばっかりで大丈夫なんだろうか、と思ったりもします

戦後から高度経済成長期に各地に植えられたサクラが、そろそろ寿命を迎えつつあるそうで、いっせいに枯れてしまう前に、計画的に後継の若いサクラを育てて、更新していく必要があると言われています

街路樹に気候変動の影響が出てきているという話も聞きます

「めんどくさいから全部切っちゃえ」とならないようにしたいけど、、、
まぁそうなりつつありますね

なんかネガティブな雰囲気になっちゃいました
新緑のエネルギーを浴びて、気持ちの良いシーズンを楽しみましょう

ガチ塾2025の申込受付開始しました
今年もよろしくお願いします



目次
1. ガチ!生物多様性塾2025 受講生・スポット参加申し込み開始です
2. ガチ塾へのご協賛のお願い 企業スポンサー・個人サポーター募集
3. 昆虫食倶楽部 2025年年間スケジュール(更新しました)




1. ガチ!生物多様性塾2025 受講生・スポット参加申し込み開始です

https://torutabe.hamazo.tv/e9995597.html

ガチ!生物多様性塾2025の参加申し込み受付を開始しました

多くの方々のご協力をいただき、今年ももりだくさんのプログラムになっております

生物多様性に関する主体的、探究的、協働的学びの場として、
フィールドワーク、講義、グループディスカッション、プレゼンを通して生物多様性を体験しながら学ぶ事ができる講座です

「受講生」は中学生、高校生対象ですが、
「スポット受講」は小学校高学年から大人までどなたでもご参加いただけます

ぜひご参加ください
そして、興味がありそうな人へお知らせいただけるとうれしいです

よろしくお願いします



2. ガチ塾へのご協賛のお願い 企業スポンサー・個人サポーター募集

https://torutabe.hamazo.tv/e10008737.html

2024年のガチ塾は、助成金、補助金を申請することなしに運営することができました
地域の企業や個人のみなさまに少しずつ協力してもらいながら運営していくのが理想だと考えていますので、その意味で理想に1歩近づくことができました

2025年も企業スポンサー、個人サポーターを募集いたします

協賛いただきます資金は、ガチ塾の運営資金として有益に使用いたします
それは生物多様性をとりまく環境改善に必ずつながると考えております
そして、それはまわりまわってみなさんの生活を豊かにします

趣旨を御理解いただき、何卒御協力くださいますよう、よろしくお願い申し上げます



3. 昆虫食倶楽部 2025年年間スケジュール(更新しました)

https://torutabe.hamazo.tv/e9996011.html

2025年の年間スケジュールを更新しました
ご確認ください

スケジュールは変更になる可能性があります
参加申し込みはそれぞれのイベントの告知ページにて承ります
告知ページはイベント当日の1ヶ月前を目安に公開する予定です
気になるイベントは予定を入れておいてください



フェイスブック https://www.facebook.com/tottetaberu/
インスタグラム https://www.instagram.com/tottetaberu/
公式LINEアカウント https://lin.ee/9jCC1A5
「いいね!」「フォロー」お願いしますm(_ _)m


【お問い合わせ先】
昆虫食倶楽部 夏目恵介
電話:090-9900-0928
メール:tottetaberu@gmail.com

  

Posted by 昆虫食倶楽部 at 00:00Comments(0)月間とる食べマガジン

2025年03月18日

【キャンセル待ち】野草をとって食べる&里山フィールドワーク 開催のお知らせ

【とって食べる・ガチ!生物多様性塾】 by 昆虫食倶楽部



申し込みが定員に達したため、
今後はキャンセル待ちでの受付となります
ありがとうございます


※今年は例年より少し遅い時期の4/20開催になります

2025年シーズンのとる食べイベントがいよいよスタートです!

身近にある”野草”をとって、料理して、食べるイベント
【野草をとって食べる】

食べられる野草を探しながら、春の里山を体感しましょう

里山の自然や生き物についてのミニ講義もありますよ




<日時>
2024年4月20日(日) 9:00~15:00頃


<場所>
採集:椎ノ木谷
料理・食事:高台協働センター
集合場所は参加者へご連絡いたします。


<参加費>
1,000円(小学生以上同一価格)
家族で参加の場合は最大3,000円(4名以上でも3,000円)
未就学児無料


<定員>
20名程度(先着順)


<イベント内容>
・椎ノ木谷の里山で、自然や地形の観察をしながら食べられる野草をとります
  ↓
・高台協働センターへ移動し、みんなで野草を料理します。天ぷら、おひたしなど
  ↓
・みんなでおいしくいただきます
(食べながら身近な自然や食べ物についてお話しましょう)
  ↓
里山の自然についてのミニ講義


<持ち物>
・歩きやすい、汚れても良い服装、靴
 ※湿地もありますので長靴がよいと思います。
・採集したものを入れる袋
・メモ帳、筆記用具
・小腹を満たすもの
・タオル
・飲み物
・(必要に応じて)着替え・雨具・エプロン、三角巾など


申し込みが定員に達したため、
今後はキャンセル待ちでの受付となります
ありがとうございます

【申込方法】

  ↑こちらより入力をお願いします↑

もしくは下記メールアドレスへお名前、ご連絡先をお知らせください。
メールアドレス:tottetaberu@gmail.com








フェイスブック https://www.facebook.com/tottetaberu/
インスタグラム https://www.instagram.com/tottetaberu/
公式LINEアカウント https://lin.ee/9jCC1A5
「いいね!」「フォロー」お願いしますm(_ _)m


【お問い合わせ先】
昆虫食倶楽部 夏目恵介
電話:090-9900-0928
メール:tottetaberu@gmail.com  

2025年03月18日

とる食べ会員制度の変更について

【とって食べる】 by 昆虫食倶楽部

昆虫食倶楽部の活動へご理解ご協力いただきありがとうございます

事務作業のスリム化の観点から、「とる食べ会員」の制度を2025年3月末にて廃止することとし、2025年4月からは、下記の通りの運用とさせていただきます
4月時点で会員有効期間が残っている方には、個別に対応をご連絡します


<現行制度(2025年3月末まで)>
とる食べ会員年会費
・大人会員 2,000円
・小人会員 1,000円
・家族会員 3,000円
・賛助会員 一口1,000円

会員特典
・イベント参加の優先申し込み
・イベントの参加費会員価格


<2025年4月より>
・とる食べ会員の制度(優先申し込み、会員価格)を廃止

・イベント参加費の基本価格
  1,000円/回(小学生以上同一価格) 未就学児無料
  ただし、家族で参加の場合は最大3,000円/回

※基本価格以外のイベントもありますので、各イベントの告知ページにてご確認ください
  

・情報発信
  プッシュ型(月1回程度の情報発信)
    公式LINEアカウント ←友だち登録お願いします

  プル型(随時更新) フォロー、いいね!お願いします
    ブログ(HP)
    facebook
    Instagram

※最新情報はfacebookページでご確認ください
 

・運営費のご支援(寄付)
活動を継続しより良いものにしていくために、運営費のご支援(寄付)を随時受け付けております
ご協力よろしくお願いします
   
   振込先
   浜松いわた信用金庫 高林支店 普通 2111480
   コンチュウショククラブ
 
クレジットカード、paypay等で支払いたい場合はご相談ください(tottetaberu@gmail.com)




フェイスブック https://www.facebook.com/tottetaberu/
インスタグラム https://www.instagram.com/tottetaberu/
公式LINEアカウント https://lin.ee/9jCC1A5
「いいね!」「フォロー」お願いしますm(_ _)m




【お問い合わせ先】
昆虫食倶楽部 夏目恵介
電話:090-9900-0928
メール:tottetaberu@gmail.com  

Posted by 昆虫食倶楽部 at 17:07Comments(0)