2024年10月05日
受講生によるプレゼン大会 ぜひ見に来てください! ガチ!生物多様性塾2024
【ガチ!生物多様性塾】 by 昆虫食倶楽部
Powered by 常盤工業㈱、大興金属㈱、㈱平出章商店、フローラ・ライフサイエンス㈱、㈱谷島屋、㈲B.I.通商

11/3(日)に受講生によるプレゼン大会を開催します!
ガチ!生物多様性塾2024もいよいよ終盤戦。
すべてのフィールドワークが終わり、あとは受講生によるプレゼン大会を残すのみとなりました。
4月のプレイベント「安間川でガサガサ」からスタートし、
6月のガサガサフィールドワーク
7月の浜名湖フィールドワーク①②
8月の夜の昆虫観察会、ミシシッピアカミミガメを解剖してみよう
9月の講演会「海洋島の生物多様性と進化」、外来種フィールドワーク
とやってきて、ここまででもかなりいろんなことを体験し、学ぶことができたのではないかと思います。
でも「良い勉強になった」「貴重な体験ができた」で終わるのではなく、それらを通して何を考えたのか、自分の言葉でプレゼンをするところまでやるのがガチ塾流。
インプットだけでなく、アウトプットもすることで、今までのインプットの価値がより高まると考えています。
とはいえ、自分の頭で考える、自分の意見を伝える、というのは言うのは簡単でも実際にやるのはけっこう大変。
10月はプレゼン準備会として、受講生同士で相談しながら、スタッフがサポートしながらプレゼンの準備を進めていきます。
11/3の当日、受講生たちがどんなプレゼンをするのか、ぜひ見に来てください!
<日時>
2024年11月3日(日)13:00~16:00
※終了時刻は多少遅くなる可能性があります
<会場>
浜松市市民協働センター 2Fギャラリー 浜松市中区中央1丁目13-3
<参加費>
無料(要申込)
<内容>
・受講生一人ひとりによる生物多様性についてのプレゼンテーション
・グループディスカッション
<申し込み>

↑こちらより入力をお願いします↑
もしくは下記メールアドレスへお名前、ご連絡先をお知らせください。
メールアドレス:tottetaberu@gmail.com
2023年のプレゼン大会のリポート
2022年のプレゼン大会のリポート

フェイスブック https://www.facebook.com/tottetaberu/
インスタグラム https://www.instagram.com/tottetaberu/
公式LINEアカウント https://lin.ee/9jCC1A5
「いいね!」「フォロー」お願いしますm(_ _)m
とる食べ会員募集中です!
詳しくはこちら←クリック
【お問い合わせ先】
昆虫食倶楽部 夏目恵介
電話:090-9900-0928
メール:tottetaberu@gmail.com
Powered by 常盤工業㈱、大興金属㈱、㈱平出章商店、フローラ・ライフサイエンス㈱、㈱谷島屋、㈲B.I.通商

11/3(日)に受講生によるプレゼン大会を開催します!
ガチ!生物多様性塾2024もいよいよ終盤戦。
すべてのフィールドワークが終わり、あとは受講生によるプレゼン大会を残すのみとなりました。
4月のプレイベント「安間川でガサガサ」からスタートし、
6月のガサガサフィールドワーク
7月の浜名湖フィールドワーク①②
8月の夜の昆虫観察会、ミシシッピアカミミガメを解剖してみよう
9月の講演会「海洋島の生物多様性と進化」、外来種フィールドワーク
とやってきて、ここまででもかなりいろんなことを体験し、学ぶことができたのではないかと思います。
でも「良い勉強になった」「貴重な体験ができた」で終わるのではなく、それらを通して何を考えたのか、自分の言葉でプレゼンをするところまでやるのがガチ塾流。
インプットだけでなく、アウトプットもすることで、今までのインプットの価値がより高まると考えています。
とはいえ、自分の頭で考える、自分の意見を伝える、というのは言うのは簡単でも実際にやるのはけっこう大変。
10月はプレゼン準備会として、受講生同士で相談しながら、スタッフがサポートしながらプレゼンの準備を進めていきます。
11/3の当日、受講生たちがどんなプレゼンをするのか、ぜひ見に来てください!
<日時>
2024年11月3日(日)13:00~16:00
※終了時刻は多少遅くなる可能性があります
<会場>
浜松市市民協働センター 2Fギャラリー 浜松市中区中央1丁目13-3
<参加費>
無料(要申込)
<内容>
・受講生一人ひとりによる生物多様性についてのプレゼンテーション
・グループディスカッション
<申し込み>

↑こちらより入力をお願いします↑
もしくは下記メールアドレスへお名前、ご連絡先をお知らせください。
メールアドレス:tottetaberu@gmail.com
2023年のプレゼン大会のリポート
2022年のプレゼン大会のリポート

フェイスブック https://www.facebook.com/tottetaberu/
インスタグラム https://www.instagram.com/tottetaberu/
公式LINEアカウント https://lin.ee/9jCC1A5
「いいね!」「フォロー」お願いしますm(_ _)m
とる食べ会員募集中です!
詳しくはこちら←クリック
【お問い合わせ先】
昆虫食倶楽部 夏目恵介
電話:090-9900-0928
メール:tottetaberu@gmail.com
2024年10月04日
【トノサマバッタをとって食べる】開催のお知らせ
【とって食べる】 by 昆虫食倶楽部
告知が遅くなってしまいもうしわけありません!
【トノサマバッタをとって食べる】を開催いたします。

秋といえばトノサマバッタ
トノサマバッタをみんなで捕まえて、料理して、食べるイベント
【トノサマバッタをとって食べる】を開催します。
トノサマバッタは、大型で食べごたえがあり、おいしい昆虫ですが、
飛翔能力がとても高く、つかまえるのはけっこう大変!
大変だけど、その分楽しい!!(大人が(笑))
セミ取りとは少し違った
ハンティング気分が味わえますよ!!

<日時>
2024年10月13日(日) 9:00~15:00頃
<場所>
捕獲の部:天竜川河川敷 国道1号と東海道本線の間のあたり(参加者へは別途連絡します)
料理・食事の部:天竜協働センター(浜松市東区薬新町99番地)
<参加費>
大人:1,500円(会員:1,000円)
小人(小中学生):500円(会員:300円)
未就学児無料
<イベント内容>
・天竜川の河川敷でみんなでバッタをつかまえます。
↓
・天竜協働センターに移動して、バッタを料理します。
↓
・みんなでおいしくいただきます。
(食べながら身近な自然や食物についてお話しましょう)
※つかまえるだけ、食べるだけ、見てるだけ、の参加もOKです。
<持ち物>
・虫取り網
・虫かご(ビニール袋、洗濯ネット等でもOK)
・虫除け
・タオル
・飲み物
・小腹を満たすための食べ物・おやつなど
(道具は貸出できるものもあります 持ってこなくても参加できます)
※草原の中に入りますので、長袖、長ズボンをおすすめします
<その他>
・バッタの他にも、美味しい昆虫食料理をご用意します。
・大人から子供までどなたでもご参加いただけます。
・昆虫を食べることでアレルギー反応が出ることがあります。
食物アレルギーがある方はご注意下さい。
・食べたくない人に無理やり昆虫を食べさせることはしません。
安心してご参加下さい。
【申込方法】

↑こちらより入力をお願いします↑
もしくは下記メールアドレスへお名前、ご連絡先をお知らせください。
メールアドレス:tottetaberu@gmail.com
会員についてはこちらをご覧ください



フェイスブック https://www.facebook.com/tottetaberu/
インスタグラム https://www.instagram.com/tottetaberu/
「いいね!」「フォロー」お願いしますm(_ _)m
とる食べ会員募集中です!
詳しくはこちら←クリック
【お問い合わせ先】
昆虫食倶楽部 夏目恵介
電話:090-9900-0928
メール:tottetaberu@gmail.com
告知が遅くなってしまいもうしわけありません!
【トノサマバッタをとって食べる】を開催いたします。

秋といえばトノサマバッタ
トノサマバッタをみんなで捕まえて、料理して、食べるイベント
【トノサマバッタをとって食べる】を開催します。
トノサマバッタは、大型で食べごたえがあり、おいしい昆虫ですが、
飛翔能力がとても高く、つかまえるのはけっこう大変!
大変だけど、その分楽しい!!(大人が(笑))
セミ取りとは少し違った
ハンティング気分が味わえますよ!!

<日時>
2024年10月13日(日) 9:00~15:00頃
<場所>
捕獲の部:天竜川河川敷 国道1号と東海道本線の間のあたり(参加者へは別途連絡します)
料理・食事の部:天竜協働センター(浜松市東区薬新町99番地)
<参加費>
大人:1,500円(会員:1,000円)
小人(小中学生):500円(会員:300円)
未就学児無料
<イベント内容>
・天竜川の河川敷でみんなでバッタをつかまえます。
↓
・天竜協働センターに移動して、バッタを料理します。
↓
・みんなでおいしくいただきます。
(食べながら身近な自然や食物についてお話しましょう)
※つかまえるだけ、食べるだけ、見てるだけ、の参加もOKです。
<持ち物>
・虫取り網
・虫かご(ビニール袋、洗濯ネット等でもOK)
・虫除け
・タオル
・飲み物
・小腹を満たすための食べ物・おやつなど
(道具は貸出できるものもあります 持ってこなくても参加できます)
※草原の中に入りますので、長袖、長ズボンをおすすめします
<その他>
・バッタの他にも、美味しい昆虫食料理をご用意します。
・大人から子供までどなたでもご参加いただけます。
・昆虫を食べることでアレルギー反応が出ることがあります。
食物アレルギーがある方はご注意下さい。
・食べたくない人に無理やり昆虫を食べさせることはしません。
安心してご参加下さい。
【申込方法】

↑こちらより入力をお願いします↑
もしくは下記メールアドレスへお名前、ご連絡先をお知らせください。
メールアドレス:tottetaberu@gmail.com
会員についてはこちらをご覧ください



フェイスブック https://www.facebook.com/tottetaberu/
インスタグラム https://www.instagram.com/tottetaberu/
「いいね!」「フォロー」お願いしますm(_ _)m
とる食べ会員募集中です!
詳しくはこちら←クリック
【お問い合わせ先】
昆虫食倶楽部 夏目恵介
電話:090-9900-0928
メール:tottetaberu@gmail.com
2024年10月04日
10/20(日)佐鳴湖でのカメ捕獲調査・外来種駆除活動行います。今シーズンラスト
【とって食べる】 by 昆虫食倶楽部

10月20日(日)に佐鳴湖にてカメ捕獲調査・外来種駆除活動します。
今シーズンラストです。
お手伝いしていただける方募集中です。
簡単な作業ですので、だれでも参加いただけます。
子どもと一緒での参加もOKです。
ご協力よろしくお願いします。

<日時>
10月20日(日) 15:00~17:00ごろ
※少雨決行です(大雨の場合は中止します)
前日の10月19日(土)9:00~カメ罠の設置を行います
こちらも参加できる方はよろしくお願いします
<集合場所>
佐鳴湖公園北岸管理棟前広場
<持ち物>
汚れても良い服装
長靴
着替え、タオル
ゴム手袋(軍手)
水分
※胴付き長靴の貸出できます(数量限定)
<捕獲されたカメの取り扱い>
ミシシッピアカミミガメ→緊急対策外来種のため駆除
クサガメ→外来種だが取り扱い方針が未決定ため持ち帰って一時飼育
イシガメ→標識(甲羅に穴をあける)後リリース
スッポン→リリース
ご参加いただける方は夏目までご連絡ください
携帯:090-9900-0928 メールtottetaberu@gmail.com

どでかいスッポンがいました!!

フェイスブック https://www.facebook.com/tottetaberu/
インスタグラム https://www.instagram.com/tottetaberu/
「いいね!」「フォロー」お願いしますm(_ _)m
とる食べ会員募集中です!
詳しくはこちら←クリック
【お問い合わせ先】
昆虫食倶楽部 夏目恵介
電話:090-9900-0928
メール:tottetaberu@gmail.com
10月20日(日)に佐鳴湖にてカメ捕獲調査・外来種駆除活動します。
今シーズンラストです。
お手伝いしていただける方募集中です。
簡単な作業ですので、だれでも参加いただけます。
子どもと一緒での参加もOKです。
ご協力よろしくお願いします。

<日時>
10月20日(日) 15:00~17:00ごろ
※少雨決行です(大雨の場合は中止します)
前日の10月19日(土)9:00~カメ罠の設置を行います
こちらも参加できる方はよろしくお願いします
<集合場所>
佐鳴湖公園北岸管理棟前広場
<持ち物>
汚れても良い服装
長靴
着替え、タオル
ゴム手袋(軍手)
水分
※胴付き長靴の貸出できます(数量限定)
<捕獲されたカメの取り扱い>
ミシシッピアカミミガメ→緊急対策外来種のため駆除
クサガメ→外来種だが取り扱い方針が未決定ため持ち帰って一時飼育
イシガメ→標識(甲羅に穴をあける)後リリース
スッポン→リリース
ご参加いただける方は夏目までご連絡ください
携帯:090-9900-0928 メールtottetaberu@gmail.com
どでかいスッポンがいました!!

フェイスブック https://www.facebook.com/tottetaberu/
インスタグラム https://www.instagram.com/tottetaberu/
「いいね!」「フォロー」お願いしますm(_ _)m
とる食べ会員募集中です!
詳しくはこちら←クリック
【お問い合わせ先】
昆虫食倶楽部 夏目恵介
電話:090-9900-0928
メール:tottetaberu@gmail.com
2024年09月01日
【ハゼをとって食べる】開催のお知らせ
【とって食べる】 by 昆虫食倶楽部

【ハゼをとって食べる】を開催します
とる食べ会員先行予約受付開始です。
会員以外の方の申込受付は9月10日頃からを予定しています。
会員以外の方の受付開始します
あと数組受付可能です
よろしくお願いします
定員に達しましたので受付終了です
ありがとうございます
子どもや初心者でも比較的簡単に釣ることができるハゼ
そして食べるととてもおいしい
釣るだけにとどまらず、釣ったハゼをさばいて、料理して、食べるところまでみんなで一緒にやるのが『とって食べる流』
秋の味覚をとって,味わいましょう!
※釣り初心者の方でもご参加いただけますよ~

<日時>
2024年9月22日(日) 9:00~15:00頃
パラパラ程度の雨降りであれば開催します
<場所>
ハゼ釣り:伊目(地図)
料理・食事:農村環境改善センター
集合場所は参加者にご連絡いたします。
<参加費>
大人:1,500円(会員:1,000円)
小人(小中学生):500円(会員:300円)
未就学児無料
会員についてはこちらをご覧ください
<定員>
25名程度
<イベント内容>
・伊目(浜名湖)でみんなでハゼ釣りをします。
↓
・協働センターに移動して釣ったハゼを料理します。
↓
・みんなでおいしくいただきます。
(食べながら身近な自然や食べ物についてお話しましょう)

<持ち物>
・ハゼ釣り道具(釣具店で2000~3000円程度でそろいます)※貸出もできます(要予約)
・胴長、もしくはウォーターシューズ、長靴(ふくらはぎぐらいまで水に入れるとよいと思います)※胴長の貸出できます(要予約)
・熱中症対策
・必要に応じて着替え、タオル等
釣り餌は、まとめてこちらで用意しますが、こだわりの餌がある場合はお持ち下さい。
<その他>
・釣り道具、胴長の貸出を希望される方は事前にご相談下さい。
・先着順での申込受付となります。興味がある方は早めの申し込みをオススメします。

とる食べ会員先行予約受付開始です。
会員以外の方の申込受付は9月10日頃からを予定しています。
会員以外の方の受付開始します
あと数組受付可能です
よろしくお願いします
定員に達しましたので受付終了です
ありがとうございます
【申込方法】

↑こちらより入力をお願いします↑
もしくは下記メールアドレスへお名前、ご連絡先をお知らせください。
メールアドレス:tottetaberu@gmail.com


フェイスブック https://www.facebook.com/tottetaberu/
インスタグラム https://www.instagram.com/tottetaberu/
「いいね!」「フォロー」お願いしますm(_ _)m
とる食べ会員募集中です!
詳しくはこちら←クリック
【お問い合わせ先】
昆虫食倶楽部 夏目恵介
電話:090-9900-0928
メール:tottetaberu@gmail.com

【ハゼをとって食べる】を開催します
会員以外の方の申込受付は9月10日頃からを予定しています。
会員以外の方の受付開始します
あと数組受付可能です
よろしくお願いします
定員に達しましたので受付終了です
ありがとうございます
子どもや初心者でも比較的簡単に釣ることができるハゼ
そして食べるととてもおいしい
釣るだけにとどまらず、釣ったハゼをさばいて、料理して、食べるところまでみんなで一緒にやるのが『とって食べる流』
秋の味覚をとって,味わいましょう!
※釣り初心者の方でもご参加いただけますよ~

<日時>
2024年9月22日(日) 9:00~15:00頃
パラパラ程度の雨降りであれば開催します
<場所>
ハゼ釣り:伊目(地図)
料理・食事:農村環境改善センター
集合場所は参加者にご連絡いたします。
<参加費>
大人:1,500円(会員:1,000円)
小人(小中学生):500円(会員:300円)
未就学児無料
会員についてはこちらをご覧ください
<定員>
25名程度
<イベント内容>
・伊目(浜名湖)でみんなでハゼ釣りをします。
↓
・協働センターに移動して釣ったハゼを料理します。
↓
・みんなでおいしくいただきます。
(食べながら身近な自然や食べ物についてお話しましょう)

<持ち物>
・ハゼ釣り道具(釣具店で2000~3000円程度でそろいます)※貸出もできます(要予約)
・胴長、もしくはウォーターシューズ、長靴(ふくらはぎぐらいまで水に入れるとよいと思います)※胴長の貸出できます(要予約)
・熱中症対策
・必要に応じて着替え、タオル等
釣り餌は、まとめてこちらで用意しますが、こだわりの餌がある場合はお持ち下さい。
<その他>
・釣り道具、胴長の貸出を希望される方は事前にご相談下さい。
・先着順での申込受付となります。興味がある方は早めの申し込みをオススメします。

会員以外の方の申込受付は9月10日頃からを予定しています。
会員以外の方の受付開始します
あと数組受付可能です
よろしくお願いします
定員に達しましたので受付終了です
ありがとうございます
【申込方法】

↑こちらより入力をお願いします↑
もしくは下記メールアドレスへお名前、ご連絡先をお知らせください。
メールアドレス:tottetaberu@gmail.com


フェイスブック https://www.facebook.com/tottetaberu/
インスタグラム https://www.instagram.com/tottetaberu/
「いいね!」「フォロー」お願いしますm(_ _)m
とる食べ会員募集中です!
詳しくはこちら←クリック
【お問い合わせ先】
昆虫食倶楽部 夏目恵介
電話:090-9900-0928
メール:tottetaberu@gmail.com
2024年08月29日
講演会「海洋島の生物多様性と進化」 岸本年郎氏 ガチ!生物多様性塾2024
【ガチ!生物多様性塾】 by 昆虫食倶楽部
Powered by 常盤工業㈱、大興金属㈱、㈱平出章商店、フローラ・ライフサイエンス㈱、㈱谷島屋、㈲B.I.通商

写真は西之島で「吸虫管」という道具を使って小さな虫の調査をしている岸本さん
ガチ!生物多様性塾の講演会のお知らせです。
講師はふじのくに地球環境史ミュージアムの昆虫博士、岸本年郎さん
岸本さんは小笠原の南硫黄島や西之島などの「海洋島」(絶海の孤島)での生物調査に参加されています。

南硫黄島は人の立ち入りが厳しく制限され、原生の自然が保たれている島(世界自然遺産)
西之島は2019年からの火山の噴火により島がすべて溶岩に飲み込まれ、陸の生物がほぼ消滅してしまった、いわば「新しく生まれ変わった島」

西之島の様子
大陸からはるか遠く離れた島々に、生き物はどうやって辿り着くのだろう?
その生き物たちは、島の環境の中で、どう進化してきた(している)のだろう?
岸本さんにそんな島での貴重な生物調査の様子をお話していただく中から、生物多様性の理解に欠かすことができない「進化」「種分化」について読み解いていこうと思います。
え?ちょっと難しそうって??
大丈夫です。岸本さんは難しい内容をとてもわかりやすくお話してくれますよ!!(岸本さん、よろしくお願いしますww)
ぜひご参加ください。
ガチ!生物多様性塾2024
講演会「海洋島の生物多様性と進化」
<講師>
岸本年郎さん(ふじのくに地球環境史ミュージアム)
<日時>
2024年9月15日(日) 13:30~16:00
<会場>
ときはまスクエア(常盤工業本社 浜松市中央区新津町197番地)
遠鉄電車 助信駅より徒歩5分 駐車場あります
<参加費>
1,000円
どなたでもご参加いただけます
小学校高学年以上のご参加をオススメします
(小学生以上は参加費のお支払いをお願いいたします)
<内容>
・西之島や南硫黄島など「海洋島」での調査の様子
・生物多様性と進化の関係
・グループディスカッション
【申込方法】

↑こちらより入力をお願いします↑
もしくは下記メールアドレスへお名前、ご連絡先をお知らせください。
メールアドレス:tottetaberu@gmail.com


フェイスブック https://www.facebook.com/tottetaberu/
インスタグラム https://www.instagram.com/tottetaberu/
公式LINEアカウント https://lin.ee/9jCC1A5
「いいね!」「フォロー」お願いしますm(_ _)m
とる食べ会員募集中です!
詳しくはこちら←クリック
【お問い合わせ先】
昆虫食倶楽部 夏目恵介
電話:090-9900-0928
メール:tottetaberu@gmail.com
Powered by 常盤工業㈱、大興金属㈱、㈱平出章商店、フローラ・ライフサイエンス㈱、㈱谷島屋、㈲B.I.通商

写真は西之島で「吸虫管」という道具を使って小さな虫の調査をしている岸本さん
ガチ!生物多様性塾の講演会のお知らせです。
講師はふじのくに地球環境史ミュージアムの昆虫博士、岸本年郎さん
岸本さんは小笠原の南硫黄島や西之島などの「海洋島」(絶海の孤島)での生物調査に参加されています。

南硫黄島は人の立ち入りが厳しく制限され、原生の自然が保たれている島(世界自然遺産)
西之島は2019年からの火山の噴火により島がすべて溶岩に飲み込まれ、陸の生物がほぼ消滅してしまった、いわば「新しく生まれ変わった島」
西之島の様子
大陸からはるか遠く離れた島々に、生き物はどうやって辿り着くのだろう?
その生き物たちは、島の環境の中で、どう進化してきた(している)のだろう?
岸本さんにそんな島での貴重な生物調査の様子をお話していただく中から、生物多様性の理解に欠かすことができない「進化」「種分化」について読み解いていこうと思います。
え?ちょっと難しそうって??
大丈夫です。岸本さんは難しい内容をとてもわかりやすくお話してくれますよ!!(岸本さん、よろしくお願いしますww)
ぜひご参加ください。
ガチ!生物多様性塾2024
講演会「海洋島の生物多様性と進化」
<講師>
岸本年郎さん(ふじのくに地球環境史ミュージアム)
<日時>
2024年9月15日(日) 13:30~16:00
<会場>
ときはまスクエア(常盤工業本社 浜松市中央区新津町197番地)
遠鉄電車 助信駅より徒歩5分 駐車場あります
<参加費>
1,000円
どなたでもご参加いただけます
小学校高学年以上のご参加をオススメします
(小学生以上は参加費のお支払いをお願いいたします)
<内容>
・西之島や南硫黄島など「海洋島」での調査の様子
・生物多様性と進化の関係
・グループディスカッション
【申込方法】

↑こちらより入力をお願いします↑
もしくは下記メールアドレスへお名前、ご連絡先をお知らせください。
メールアドレス:tottetaberu@gmail.com
フェイスブック https://www.facebook.com/tottetaberu/
インスタグラム https://www.instagram.com/tottetaberu/
公式LINEアカウント https://lin.ee/9jCC1A5
「いいね!」「フォロー」お願いしますm(_ _)m
とる食べ会員募集中です!
詳しくはこちら←クリック
【お問い合わせ先】
昆虫食倶楽部 夏目恵介
電話:090-9900-0928
メール:tottetaberu@gmail.com