› とって食べる › 今後のイベント情報 › ガチ!生物多様性塾 › ガチ!生物多様性塾2025 実施要項・参加申込

2025年04月14日

ガチ!生物多様性塾2025 実施要項・参加申込

ガチ!生物多様性塾2025 by 昆虫食倶楽部

ガチ!生物多様性塾2025 実施要項・参加申込

ガチ!生物多様性塾2025 実施要項・参加申込 ガチ!生物多様性塾2025 実施要項・参加申込



<プログラム>
4/20(日) <プレイベント>野草をとって食べる&里山フィールドワーク
5/18(日) 土壌動物フィールドワーク①
5/25(日) 土壌動物フィールドワーク②
6/15(日) 外来種フィールドワーク&とって食べる
6/ 調べ学習ワークショップ ※静岡大学の主催事業
7/6(日) ガサガサフィールドワーク (予備日:7/20)
7/19(土) 夜の昆虫観察会
7/26(土) 森林フィールドワーク
9/7(日) 講演会「ダーウィンは見た!実験が語る生き物の進化」
9/28(日) プレゼン準備会①
10/12(日) プレゼン準備会②
11/2(日) 受講生によるプレゼン大会



<ガチ!生物多様性塾とは>
生物多様性に関する主体的、探究的、協働的学びの場
生物多様性の考え方を理解し、その保全に向けて行動できる人になることを目指し、フィールドワーク、講義、グループディスカッション、プレゼンを通して体験しながら学ぶ



<大切にすること>
大人にとっての「正解」「答え」を教えるのではなく、受講生が主体的、探求的、協働的に学ぶことができるように最大限工夫する
受講生とスポット参加者、スタッフが一緒に生物多様性について考える場にする



<対象者>
受講生:中学生・高校生(定員10名程度) 空きがあれば小学5.6年生を受け入れる場合があります
スポット参加:小学校高学年から大人までどなたでも参加可能

受講生は、すべてのプログラムに優先的に参加できる他、生きものに関する情報提供、各自の興味関心に合わせた課題の設定、プレゼン作成へのアドバイスなど各種フォローが受けられます

スポット参加は、それぞれのプログラムごとの参加申し込みになります
一部のプログラムは受講生限定で、スポット参加の募集がないものもあります

過去のガチ塾受講生も繰り返し受講していただけます
同じフィールドワークでも2回、3回と参加すると、前回は気づかなかったことに気がつき、より深く学ぶ事ができるはずです


<参加費>
受講生:10,000円(付き添いの方1名の参加費含む) 
スポット参加:1,000円/回(ひと家族最大3,000円/回)

プレゼン大会は聴講無料


<その他>
イベント中に事故や怪我が発生した場合、主催者は応急処置を行います
応急処置を超える治療や補償については、加入している保険の範囲内での対応とさせていただきます



<内容・スケジュール>

<プレイベント>
野草をとって食べる&里山フィールドワーク

日時:4/20(日)9:00~16:00
会場:椎ノ木谷(浜松市中区富塚町)高台協働センター 
駐車場:あり
<内容>
・椎ノ木谷の自然、地形、生き物の観察と食べられる野草の採集
・野草を料理して食べる
・里山の生物多様性についての講義
ガチ!生物多様性塾2025 実施要項・参加申込ガチ!生物多様性塾2025 実施要項・参加申込
2023年の様子
2022年の様子



土壌動物フィールドワーク①
土壌動物の採取・生態系の中での役割

講師:岸本年郎さん(ふじのくに地球環境史ミュージアム)
日時:5/18(日)9:00~16:00
会場:佐鳴湖、富塚協働センター
駐車場:あり
<内容>
・ガチ塾オリエンテーション 受講生、スタッフ自己紹介
・佐鳴湖の林の中で、土壌動物の採取、観察
・生態系の中での土壌動物の役割(講義)
・グループディスカッション
ガチ!生物多様性塾2025 実施要項・参加申込ガチ!生物多様性塾2025 実施要項・参加申込
2023年の様子
2022年の様子



土壌動物フィールドワーク②
土壌動物をじっくり観察・同定

講師:岸本年郎さん(ふじのくに地球環境史ミュージアム)
日時:5/25(日)9:00~16:00
会場:西部協働センター
駐車場:あり(台数が限られているため、ご協力お願いします)
<内容>
・佐鳴湖で採集した土壌動物を顕微鏡でじっくり観察、同定
・分類とは
ガチ!生物多様性塾2025 実施要項・参加申込ガチ!生物多様性塾2025 実施要項・参加申込
2023年の様子
2022年の様子



外来種フィールドワーク&とって食べる
日時:6/15(日)9:00~18:00
会場:佐鳴湖
駐車場:あり(台数が限られているため、ご協力お願いします)
<内容>
・ミシシッピアカミミガメの防除体験
・外来種に関する講義
・グループディスカッション
・いろいろな外来種を料理して食べる
ガチ!生物多様性塾2025 実施要項・参加申込ガチ!生物多様性塾2025 実施要項・参加申込
2024年の様子(とって食べる)
2023年の様子
2022年の様子
2021年の様子



調べ学習ワークショップ
日時:6/ 決まり次第お知らせします
会場:静岡大学浜松キャンパス
駐車場:あり
<内容>
・図書館の本を使って「調べる」「まとめる」方法の実践ワークショップ
※静岡大学の主催プログラムに参加する形になります



ガサガサフィールドワーク
講師:がやまる(Youtuber)
日時:7/6(日)9:00~16:00 雨天の場合の予備日7/20(日)
会場:都田川
駐車場:あり(台数が限られているため、ご協力お願いします)
<内容>
・川で生き物の観察、捕獲、同定
・生きもの捕獲や飼育の意義に関する講義
・グループディスカッション
ガチ!生物多様性塾2025 実施要項・参加申込ガチ!生物多様性塾2025 実施要項・参加申込
2024年の様子
2023年の様子



夜の昆虫観察会
講師:こんちゅうクン磐田市竜洋昆虫自然観察公園
日時:7/19(土)18:30~21:00
会場:磐田市竜洋昆虫自然観察公園
駐車場:あり
<内容>
・ライトトラップを使って、光に集まる夏の虫を観察
・昆虫の多様性に関する講義
ガチ!生物多様性塾2025 実施要項・参加申込ガチ!生物多様性塾2025 実施要項・参加申込
2022年の様子



森林フィールドワーク
講師:花岡創さん(静岡大学)
日時:7/26(土) 9:00~16:00
会場:静岡大学上阿多古演習林
駐車場:あり(台数が限られているため、ご協力お願いします)
<内容>
・森林の自然観察
・森林の生態系の中での役割(講義)
・グループディスカッション


森林フィールドワーク 夜の部
講師:福島慶太郎さん(福島大学)
日時:7/26(土) 18:00~宿泊 ※追加料金がかかります
会場:静岡大学上阿多古演習林 宿泊施設
駐車場:あり(台数が限られているため、ご協力お願いします)
<内容>
・森林の生態系や森林での研究に関するトーク
・ライトトラップ
・食事、宿泊



【講演会】
ダーウィンは見た!実験が語る生き物の進化

日時:9/7(日)13:30~16:00
講師:鈴木紀之さん(進化生態学、昆虫学)
会場:ときはまスクエア(常盤工業)
駐車場:あり
ガチ!生物多様性塾2025 実施要項・参加申込ガチ!生物多様性塾2025 実施要項・参加申込
2023年の講演会
2022年の講演会
2021年の講演会



プレゼン準備会
日時:①9/28(日)、②10/12(日) 9:30~11:30
会場:①未定、②浜松市市民協働センター ギャラリー
駐車場:近隣の有料駐車場をご利用ください
<内容>
11/2のプレゼン大会に向けて、発表資料の作り方の相談やプレゼンの練習などをします。受講生同士でプレゼンを見せ合いながら改善方法をディスカッションします。
※スポット参加はありません
ガチ!生物多様性塾2025 実施要項・参加申込ガチ!生物多様性塾2025 実施要項・参加申込



受講生によるプレゼン大会
日時:11/2(日)13:00~16:00
会場:浜松市市民協働センター ギャラリー
住所:浜松市中区中央1-13-3
駐車場:近隣の有料駐車場をご利用ください
<内容>
ガチ塾を通して学んだこと、考えたことなどをまとめて発表してみましょう!パワポでのプレゼン以外でも、ポスター掲示、動画作成など、自分に合ったやり方でOKです。
※プレゼン大会は聴講無料です(要申込)
ガチ!生物多様性塾2025 実施要項・参加申込ガチ!生物多様性塾2025 実施要項・参加申込
2023年の様子
2022年の様子



過去の報告書ダウンロード
2024年報告書 →2023年報告書 →2022年報告書 →2021年報告書




同じカテゴリー(今後のイベント情報)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ガチ!生物多様性塾2025 実施要項・参加申込
    コメント(0)