2019年05月28日
SAVE JAPAN プロジェクト アカミミガメ捕獲調査+〇〇 参加者募集中です
【とって食べる】 by 昆虫食倶楽部

昆虫食倶楽部では今年度、希少生物種と自然環境をみんなで守っていくことを目的としたSAVE JAPAN プロジェクトに参加しています。
SAVE JAPAN プロジェクトとは?
第1回 アカミミガメ捕獲調査+外来生物勉強会
第2回 アカミミガメ捕獲調査+解剖してみよう
第3回 アカミミガメ捕獲調査+外来種をとって食べる
私たちが取り組んでいる佐鳴湖でのミシシッピアカミミガメの捕獲調査を軸に、カメの生態や外来生物のこと、また佐鳴湖の自然について、知識を得られるだけではなく体感できるようなイベントを開催いたします。
ぜひご参加ください。
第1回 アカミミガメ捕獲調査+外来生物勉強会 5月19日(日) 終了しました
詳細はこちら(SAVE JAPAN プロジェクトHP)
スペシャルゲストとして外来カメ問題に長年取り組んでいる専門家にお越しいただき、外来生物についての勉強会を行います。
また、参加者のみなさんと「どうしたら外来生物問題を解決していけるのか」について意見交換をする時間も設けたいと思っています。
スペシャルゲスト:
片岡友美さん(認定NPO法人生態工房)
西堀智子さん(和亀保護の会)
三根佳奈子さん(株式会社自然回復)
勉強会のあとは佐鳴湖に移動して、みんなでカメの捕獲調査を行います。
第2回 アカミミガメ捕獲調査+解剖してみよう 6月9日(日) 終了しました
詳細はこちら(SAVE JAPAN プロジェクトHP)
佐鳴湖で捕獲したアカミミガメをみんなで解剖してみます。
ヒトとカメの体を比較して同じところや違うところ、カメに特徴的な体の構造などを”手に触れながら”じっくり観察します。
スタッフが付き添いながら進めますので、初めて解剖する方やお子様でもご参加いただけます。
第3回 アカミミガメ捕獲調査+外来種をとって食べる 7月14日(日)
詳細はこちら(SAVE JAPAN プロジェクトHP)
生物多様性に対して悪影響のある外来種を駆除することはやむを得ないことではありますが、もとはといえば人間が持ち込んだもの。懸命に生きているだけの生き物たちをただ「処分」してしまうのではあまりに忍びない。
であれば、せめておいしく食べてあげたい!
それが【外来種をとって食べる】です。
いずれも申し込みが必要です。
下記リンク先より申し込みをお願いします。
アカミミガメ捕獲調査+外来生物勉強会 5月19日(日) 参加申し込み
終了しました
アカミミガメ捕獲調査+解剖してみよう 6月9日(日) 参加申し込み
終了しました
アカミミガメ捕獲調査+外来種をとって食べる 7/14(日) 参加申し込み
定員になり次第、申し込みを締め切りますので、参加希望の方はお早めに申込ください。




フェイスブック https://www.facebook.com/tottetaberu/
インスタグラム https://www.instagram.com/tottetaberu/
「いいね!」「フォロー」お願いしますm(_ _)m
とる食べ会員募集中です!
詳しくはこちら←クリック
【お問い合わせ先】
昆虫食倶楽部 夏目恵介
電話:090-9900-0928
メール:tottetaberu@gmail.com

昆虫食倶楽部では今年度、希少生物種と自然環境をみんなで守っていくことを目的としたSAVE JAPAN プロジェクトに参加しています。
SAVE JAPAN プロジェクトとは?
第1回 アカミミガメ捕獲調査+外来生物勉強会
第2回 アカミミガメ捕獲調査+解剖してみよう
第3回 アカミミガメ捕獲調査+外来種をとって食べる
私たちが取り組んでいる佐鳴湖でのミシシッピアカミミガメの捕獲調査を軸に、カメの生態や外来生物のこと、また佐鳴湖の自然について、知識を得られるだけではなく体感できるようなイベントを開催いたします。
ぜひご参加ください。
第1回 アカミミガメ捕獲調査+外来生物勉強会 5月19日(日) 終了しました
詳細はこちら(SAVE JAPAN プロジェクトHP)
スペシャルゲストとして外来カメ問題に長年取り組んでいる専門家にお越しいただき、外来生物についての勉強会を行います。
また、参加者のみなさんと「どうしたら外来生物問題を解決していけるのか」について意見交換をする時間も設けたいと思っています。
スペシャルゲスト:
片岡友美さん(認定NPO法人生態工房)
西堀智子さん(和亀保護の会)
三根佳奈子さん(株式会社自然回復)
勉強会のあとは佐鳴湖に移動して、みんなでカメの捕獲調査を行います。
第2回 アカミミガメ捕獲調査+解剖してみよう 6月9日(日) 終了しました
詳細はこちら(SAVE JAPAN プロジェクトHP)
佐鳴湖で捕獲したアカミミガメをみんなで解剖してみます。
ヒトとカメの体を比較して同じところや違うところ、カメに特徴的な体の構造などを”手に触れながら”じっくり観察します。
スタッフが付き添いながら進めますので、初めて解剖する方やお子様でもご参加いただけます。
第3回 アカミミガメ捕獲調査+外来種をとって食べる 7月14日(日)
詳細はこちら(SAVE JAPAN プロジェクトHP)
生物多様性に対して悪影響のある外来種を駆除することはやむを得ないことではありますが、もとはといえば人間が持ち込んだもの。懸命に生きているだけの生き物たちをただ「処分」してしまうのではあまりに忍びない。
であれば、せめておいしく食べてあげたい!
それが【外来種をとって食べる】です。
いずれも申し込みが必要です。
下記リンク先より申し込みをお願いします。
アカミミガメ捕獲調査+外来生物勉強会 5月19日(日) 参加申し込み
終了しました
アカミミガメ捕獲調査+解剖してみよう 6月9日(日) 参加申し込み
終了しました
アカミミガメ捕獲調査+外来種をとって食べる 7/14(日) 参加申し込み
定員になり次第、申し込みを締め切りますので、参加希望の方はお早めに申込ください。




フェイスブック https://www.facebook.com/tottetaberu/
インスタグラム https://www.instagram.com/tottetaberu/
「いいね!」「フォロー」お願いしますm(_ _)m
とる食べ会員募集中です!
詳しくはこちら←クリック
【お問い合わせ先】
昆虫食倶楽部 夏目恵介
電話:090-9900-0928
メール:tottetaberu@gmail.com