2025年05月01日
【とって食べる】by 昆虫食倶楽部 メールマガジン 2025年5月
【とって食べる】by 昆虫食倶楽部 メールマガジン 2025年5月

4/20に【野草をとって食べる&里山フィールドワーク」を開催しました
参加者のみなさんと一緒に、初夏!の椎ノ木谷をじっくり味わいました
お料理の部では
フキの炒め物
たけのこやワラビの煮物
スギナの粉末を練り込んだピザ
ヨモギ団子
ウコギご飯
などなど
野草は少し苦味があるものもありますが、それがまたおいしい
食後はミニ講義ということで、里山の生態系や生物多様性との関わりについてお話しました
オフシーズンを経て、今年度最初のイベントでしたが、やっぱりフィールドに出るとエネルギーがでますね
目次
1. ガチ!生物多様性塾2025 受講生募集中です
2.5/18 5/25(日)ガチ塾 土壌動物フィールドワーク開催します
3. ガチ塾へのご協賛のお願い 企業スポンサー・個人サポーター募集
4. 5/11佐鳴湖でのカメ捕獲は諸事情により中止
1. ガチ!生物多様性塾2025 受講生募集中です
https://torutabe.hamazo.tv/e9995597.html
ガチ!生物多様性塾2025の受講生・スポット参加募集中です
「受講生」はあと数名受付可能です
今年は中学生の受講生が多いので、高校生にあと何人か参加してもらえるといいな、と
生物多様性に関する主体的、探究的、協働的学びの場として、
フィールドワーク、講義、グループディスカッション、プレゼンを通して生物多様性を体験しながら学ぶ事ができる講座です
「受講生」は中学生、高校生対象ですが、
「スポット受講」は小学校高学年から大人までどなたでもご参加いただけます
ぜひご参加ください
そして、興味がありそうな人へお知らせいただけるとうれしいです
2.5/18 5/25(日)ガチ塾 土壌動物フィールドワーク開催します
https://torutabe.hamazo.tv/e10016738.html
ガチ塾2025の1回目のプログラムとして、土壌動物フィールドワーク①を開催します
まだ「スポット参加」可能ですよ
足元の土のなかで生息している小さな小さな土壌動物たちの生態や生態系の中での役割、生物多様性との関わりについてじっくり学びます
講師はふじのくに地球環境史ミュージアムの昆虫博士、岸本年郎さん
①5/18 5/25は佐鳴湖の林の中で土壌動物を採集・観察したあと、講義では「腐食連鎖」についてお話を伺います
5/25 6/1に開催の②は肉眼では観察できないサイズの土壌動物を双眼実体顕微鏡を使って観察し、専門の図鑑を使って同定作業をすることをとおして、「分類」について学びます
足元の土の中という最も身近なワンダーランドを一緒に覗いてみましょう!
3. ガチ塾へのご協賛のお願い 企業スポンサー・個人サポーター募集
https://torutabe.hamazo.tv/e10008737.html
2024年のガチ塾は、助成金、補助金を申請することなしに運営することができました
地域の企業や個人のみなさまに少しずつ協力してもらいながら運営していくのが理想だと考えていますので、その意味で理想に1歩近づくことができました
2025年も企業スポンサー、個人サポーターを募集いたします
協賛いただきます資金は、ガチ塾の運営資金として有益に使用いたします
それは生物多様性をとりまく環境改善に必ずつながると考えております
そして、それはまわりまわってみなさんの生活を豊かにします
趣旨を御理解いただき、何卒御協力くださいますよう、よろしくお願い申し上げます
4. 5/11佐鳴湖でのカメ捕獲は諸事情により中止
5/11(日)に予定していた佐鳴湖でのカメ捕獲は諸事情により中止とさせていただきます
参加しようと思っていた方がいらっしゃったらすみません
6月のカメ捕獲は6/15(日)の「外来種フィールドワーク」の中での開催になります
フェイスブック https://www.facebook.com/tottetaberu/
インスタグラム https://www.instagram.com/tottetaberu/
公式LINEアカウント https://lin.ee/9jCC1A5
「いいね!」「フォロー」お願いしますm(_ _)m
【お問い合わせ先】
昆虫食倶楽部 夏目恵介
電話:090-9900-0928
メール:tottetaberu@gmail.com

4/20に【野草をとって食べる&里山フィールドワーク」を開催しました
参加者のみなさんと一緒に、初夏!の椎ノ木谷をじっくり味わいました
お料理の部では
フキの炒め物
たけのこやワラビの煮物
スギナの粉末を練り込んだピザ
ヨモギ団子
ウコギご飯
などなど
野草は少し苦味があるものもありますが、それがまたおいしい
食後はミニ講義ということで、里山の生態系や生物多様性との関わりについてお話しました
オフシーズンを経て、今年度最初のイベントでしたが、やっぱりフィールドに出るとエネルギーがでますね
目次
1. ガチ!生物多様性塾2025 受講生募集中です
2.
3. ガチ塾へのご協賛のお願い 企業スポンサー・個人サポーター募集
4. 5/11佐鳴湖でのカメ捕獲は諸事情により中止
1. ガチ!生物多様性塾2025 受講生募集中です
https://torutabe.hamazo.tv/e9995597.html
ガチ!生物多様性塾2025の受講生・スポット参加募集中です
「受講生」はあと数名受付可能です
今年は中学生の受講生が多いので、高校生にあと何人か参加してもらえるといいな、と
生物多様性に関する主体的、探究的、協働的学びの場として、
フィールドワーク、講義、グループディスカッション、プレゼンを通して生物多様性を体験しながら学ぶ事ができる講座です
「受講生」は中学生、高校生対象ですが、
「スポット受講」は小学校高学年から大人までどなたでもご参加いただけます
ぜひご参加ください
そして、興味がありそうな人へお知らせいただけるとうれしいです
2.
https://torutabe.hamazo.tv/e10016738.html
ガチ塾2025の1回目のプログラムとして、土壌動物フィールドワーク①を開催します
まだ「スポット参加」可能ですよ
足元の土のなかで生息している小さな小さな土壌動物たちの生態や生態系の中での役割、生物多様性との関わりについてじっくり学びます
講師はふじのくに地球環境史ミュージアムの昆虫博士、岸本年郎さん
①
足元の土の中という最も身近なワンダーランドを一緒に覗いてみましょう!
3. ガチ塾へのご協賛のお願い 企業スポンサー・個人サポーター募集
https://torutabe.hamazo.tv/e10008737.html
2024年のガチ塾は、助成金、補助金を申請することなしに運営することができました
地域の企業や個人のみなさまに少しずつ協力してもらいながら運営していくのが理想だと考えていますので、その意味で理想に1歩近づくことができました
2025年も企業スポンサー、個人サポーターを募集いたします
協賛いただきます資金は、ガチ塾の運営資金として有益に使用いたします
それは生物多様性をとりまく環境改善に必ずつながると考えております
そして、それはまわりまわってみなさんの生活を豊かにします
趣旨を御理解いただき、何卒御協力くださいますよう、よろしくお願い申し上げます
4. 5/11佐鳴湖でのカメ捕獲は諸事情により中止
5/11(日)に予定していた佐鳴湖でのカメ捕獲は諸事情により中止とさせていただきます
参加しようと思っていた方がいらっしゃったらすみません
6月のカメ捕獲は6/15(日)の「外来種フィールドワーク」の中での開催になります
フェイスブック https://www.facebook.com/tottetaberu/
インスタグラム https://www.instagram.com/tottetaberu/
公式LINEアカウント https://lin.ee/9jCC1A5
「いいね!」「フォロー」お願いしますm(_ _)m
【お問い合わせ先】
昆虫食倶楽部 夏目恵介
電話:090-9900-0928
メール:tottetaberu@gmail.com
Posted by 昆虫食倶楽部 at 13:17│Comments(0)
│月間とる食べマガジン