› とって食べる › 開催したイベントの報告 › 【外来種をとって食べる】開催しました!②料理して食べる編

2016年09月04日

【外来種をとって食べる】開催しました!②料理して食べる編

みんなのはままつ創造プロジェクト2016採択事業
【とって食べる】 by昆虫食倶楽部

7月23日(土)に【外来種をとって食べる】を開催しました!

捕獲編に続いて、
高台協働センターに移動して、料理して、食べる編のご報告です。

【外来種をとって食べる】開催しました!②料理して食べる編
最後に出来上がったお料理

【外来種をとって食べる】開催しました!②料理して食べる編
最初に、子供にも分かるように紙芝居風に作った資料で、
外来種のこと、
外来種が生態系にもたらす影響、
佐鳴湖に生息する外来種、
などについて簡単にレクチャーしました。

【外来種をとって食べる】開催しました!②料理して食べる編
外来種を「広げない、捨てない、最後まで飼う」をいう考え方を少しでも啓蒙していけたらと思います。


◯ウシガエルの解体◯
【外来種をとって食べる】開催しました!②料理して食べる編
氷漬けにしてしめたウシガエルをキッチンバサミ等を用いいて解体します。

【外来種をとって食べる】開催しました!②料理して食べる編
子供たちも興味津々

【外来種をとって食べる】開催しました!②料理して食べる編
最初は遠巻きに眺めていた参加者も、ハサミを手に解体作業。
子供たちも「自分もやってみたい」と積極的に参加していました。

【外来種をとって食べる】開催しました!②料理して食べる編
内臓と皮を取り除いた状態。
とてもキレイなお肉です。
太ももあたりしか食べられない、と言われがちですが、
胴回りや頭周辺にも結構肉が付いています。


◯ミシシッピアカミミガメの解体◯
【外来種をとって食べる】開催しました!②料理して食べる編
あらかじめ鴨江周辺で捕獲しておいたアカミミガメ

【外来種をとって食べる】開催しました!②料理して食べる編

【外来種をとって食べる】開催しました!②料理して食べる編
ドライアイスといっしょに密閉することで二酸化炭素中毒にします。
30ぐらいするとほぼ動かなくなります。

【外来種をとって食べる】開催しました!②料理して食べる編
硬い甲羅はのこぎりで切断。
ミシシッピアカミミガメは元の生息地ではワニが天敵とのことですが、
ワニ級の生物でない限り、アカミミガメは食べられないことが容易に想像できます。

ワニがいない=天敵がいない日本で野生化したら、どんどん増えてしまいますね。

【外来種をとって食べる】開催しました!②料理して食べる編
甲羅と内臓がほとんどなので、
食べられる肉の部分は、体重の15%程度。
この後、皮も丁寧に剥いでいきます。


【外来種をとって食べる】開催しました!②料理して食べる編
これは外来種ではないですが、佐鳴湖で獲ったテナガエビも料理します。

【外来種をとって食べる】開催しました!②料理して食べる編
ウシガエルのから揚げ

【外来種をとって食べる】開催しました!②料理して食べる編
ウシガエルの香草ソテー

【外来種をとって食べる】開催しました!②料理して食べる編
ミシシッピアカミミガメのから揚げ

【外来種をとって食べる】開催しました!②料理して食べる編
ミシシッピアカミミガメのカレー

【外来種をとって食べる】開催しました!②料理して食べる編
アメリカザリガニのボイル

【外来種をとって食べる】開催しました!②料理して食べる編
テナガエビの素揚げ

【外来種をとって食べる】開催しました!②料理して食べる編

いただきま~す
【外来種をとって食べる】開催しました!②料理して食べる編

【外来種をとって食べる】開催しました!②料理して食べる編

【外来種をとって食べる】開催しました!②料理して食べる編

ウシガエルは、
もともと食用として日本に持ち込んだ生物ですし、
ヨーロッパでは人気の食材でもあります。
白身のお肉は程よい弾力があり、とてもおいしかったです。


アカミミガメは、
けっしてきれいとは言えない川で捕獲しましたが、
意外なことに、においもクセもないお肉でした。
(皮はにおうので丁寧に取り除いた方がよいと思います)

スパイスでしっかりと味付けをしたカレーにするのがよく合うと思いました。
あとは土手煮とか。

調べてみてもアカミミガメを食べるという事例はあまりないようですが、
丁寧に処理をし、適切な料理をすることで、
十分食用になると思いました。

ただし、今回、硬い甲羅の切断や、皮を剥ぐ作業にかなりの手間、時間がかかりました。
その割に、可食部は体重の15%程度と多くありません。

今回の経験をもとに、
捕獲方法、解体方法、調理方法をさらに工夫・改善していくことで、
全国的に増えすぎて問題となっているミシシッピアカミミガメを、
「食べて駆除する」手法を広めていけたらと思っています。

【外来種をとって食べる】開催しました!②料理して食べる編
今回も作った料理を残さず完食!!
ごちそうさまでした~

【お問い合わせ先】
昆虫食倶楽部 夏目恵介
電話:090-9900-0928
メール:furaha.natsume@gmail.com



同じカテゴリー(開催したイベントの報告)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【外来種をとって食べる】開催しました!②料理して食べる編
    コメント(0)