2016年04月16日
【野草をとって食べる】開催しました!②料理して食べるの部
みんなのはままつ創造プロジェクト2016採択事業
【とって食べる】 by昆虫食倶楽部

4月3日(日)に【野草をとって食べる】開催しました!
参加者:16名
椎ノ木谷での採集の部に引き続き、
高台協働センターへ移動してお料理の部へ

まずは山ほど摘んできた野草を種類ごとに仕分けします。

2時間ほどでこんなにたくさんの食べられる野草が採集できました。
写真をクリックすると大きくなります。

みんなで手分けして下ごしらえ

ツクシのはかまをとります



タンポポの花を油に入れるとぱーっと開いて見た目もかわいい。

つまみ食いがおいしいんだな!

ヨモギをすりつぶして白玉粉と混ぜます


完成!
<食べたもの>
花のてんぷら:セイヨウタンポポ、レンゲ、シロツメクサ
葉のてんぷら:ヨモギ、ドクダミ、スイバ、アザミ
おひたし:ワラビ、ウシハコベ、セリ、アケビの葉、オニタビラコ、セイタカアワダチソウ、ツユクサ、フキ
煮物:フキ、ツワブキ
卵とじ:つくし
卵焼き:ノミノフスマ
ナムル:アケビのつる
ソテー:アケビのつる
サラダ:タネツケバナ、セリ、カラスノエンドウ
草餅:ヨモギ


いただきまーす

タンポポ、レンゲ、シロツメクサのお花の天ぷらは、
見た目もかわいく、味もおいしかったので大人気でした。
アケビのつるは程よい食感でとても美味しい。
タネツケバナ、カラスノエンドウの生サラダは、
いい香りとピリッとした辛味があって、個人的には一番のお気に入りでした。
中にはエグみが強かったり、繊維質が強くて固かったりと、
あまり美味しくないものもありました。
でも、自然にはえている野草でも、
とてもたくさんのものがおいしく食べられることに参加者一同びっくりしました!
椎ノ木谷の自然のことや
春の野草にはなぜエグみがあるのか、といったお話や
昆虫食のことまで
参加者のみなさんといろいろなおしゃべりをしながらの
楽しいお食事になりました。

最後に、みなさんで感想を共有して、無事終了
<アンケートより>
野草を食べた記憶がほとんどないので、こんなにたくさん食べられる、しかもおいしいと分かって、春を楽しむ要素が増えた。
カラスノエンドウ、タンポポなど、自宅近くで見られるものがおいしく食べられたので、家でもとってみようと思った。
すごく良かった!
野草観察や自然観察と言われると「ふ~ん」と言うだけ、見て終わり、でしたが、食べる野草を見分けられるようになりたいという思いからか、植物をじっくり見て、見分けがつくようになりました。
おいしかったです。ありがとうございました。
子どもにつくしを食べさせたかったのでうれしいです。(食べられることを知らせたかった)
道端にはえている野草が食べ物に見えるようになった!!

楽しかった~
ありがとうございました!
椎ノ木谷での採集の部の様子
次回は7月に【外来種をとって食べる】です。
詳細が決まりましたらお知らせします。
【お問い合わせ先】
昆虫食倶楽部 夏目恵介
電話:090-9900-0928
メール:furaha.natsume@gmail.com
【とって食べる】 by昆虫食倶楽部

4月3日(日)に【野草をとって食べる】開催しました!
参加者:16名
椎ノ木谷での採集の部に引き続き、
高台協働センターへ移動してお料理の部へ

まずは山ほど摘んできた野草を種類ごとに仕分けします。

2時間ほどでこんなにたくさんの食べられる野草が採集できました。
写真をクリックすると大きくなります。
![]() | ![]() | ![]() |
セリ | タネツケバナ | カラスノエンドウ |
![]() | ![]() | ![]() |
ドクダミ | フキ | ミツバ |
![]() | ![]() | ![]() |
ハコベ | オニタビラコ | アザミ |
![]() | ![]() | ![]() |
タンポポ | ワラビ・ツワブキ | ヨモギ |
![]() | ![]() | ![]() |
ツクシ・スギナ | スイバ | アケビのつる |
![]() | ||
シロツメクサ・レンゲ(名札が逆になってる) |

みんなで手分けして下ごしらえ

ツクシのはかまをとります



タンポポの花を油に入れるとぱーっと開いて見た目もかわいい。

つまみ食いがおいしいんだな!

ヨモギをすりつぶして白玉粉と混ぜます


完成!
<食べたもの>
花のてんぷら:セイヨウタンポポ、レンゲ、シロツメクサ
葉のてんぷら:ヨモギ、ドクダミ、スイバ、アザミ
おひたし:ワラビ、ウシハコベ、セリ、アケビの葉、オニタビラコ、セイタカアワダチソウ、ツユクサ、フキ
煮物:フキ、ツワブキ
卵とじ:つくし
卵焼き:ノミノフスマ
ナムル:アケビのつる
ソテー:アケビのつる
サラダ:タネツケバナ、セリ、カラスノエンドウ
草餅:ヨモギ


いただきまーす

タンポポ、レンゲ、シロツメクサのお花の天ぷらは、
見た目もかわいく、味もおいしかったので大人気でした。
アケビのつるは程よい食感でとても美味しい。
タネツケバナ、カラスノエンドウの生サラダは、
いい香りとピリッとした辛味があって、個人的には一番のお気に入りでした。
中にはエグみが強かったり、繊維質が強くて固かったりと、
あまり美味しくないものもありました。
でも、自然にはえている野草でも、
とてもたくさんのものがおいしく食べられることに参加者一同びっくりしました!
椎ノ木谷の自然のことや
春の野草にはなぜエグみがあるのか、といったお話や
昆虫食のことまで
参加者のみなさんといろいろなおしゃべりをしながらの
楽しいお食事になりました。

最後に、みなさんで感想を共有して、無事終了
<アンケートより>
野草を食べた記憶がほとんどないので、こんなにたくさん食べられる、しかもおいしいと分かって、春を楽しむ要素が増えた。
カラスノエンドウ、タンポポなど、自宅近くで見られるものがおいしく食べられたので、家でもとってみようと思った。
すごく良かった!
野草観察や自然観察と言われると「ふ~ん」と言うだけ、見て終わり、でしたが、食べる野草を見分けられるようになりたいという思いからか、植物をじっくり見て、見分けがつくようになりました。
おいしかったです。ありがとうございました。
子どもにつくしを食べさせたかったのでうれしいです。(食べられることを知らせたかった)
道端にはえている野草が食べ物に見えるようになった!!

楽しかった~
ありがとうございました!
椎ノ木谷での採集の部の様子
次回は7月に【外来種をとって食べる】です。
詳細が決まりましたらお知らせします。
【お問い合わせ先】
昆虫食倶楽部 夏目恵介
電話:090-9900-0928
メール:furaha.natsume@gmail.com
Posted by 昆虫食倶楽部 at 08:43│Comments(0)
│開催したイベントの報告