› とって食べる › 外来生物対策活動 › オオキンケイギク、オオフサモ(特定外来生物)の除去作業をします。お手伝い募集中。

2019年05月24日

オオキンケイギク、オオフサモ(特定外来生物)の除去作業をします。お手伝い募集中。

【とって食べる】 by 昆虫食倶楽部

オオキンケイギク、オオフサモ(特定外来生物)の除去作業をします。お手伝い募集中。
水辺に咲く、鮮やかな黄色いお花。
初夏のステキな風景ですね。。。。

とは言ってられない。

オオキンケイギク、オオフサモ(特定外来生物)の除去作業をします。お手伝い募集中。
この黄色い花はオオキンケイギクという外来植物で、
とても強靭かつ繁殖力が強く、在来の植物を駆逐してしまう可能性があることから、「特定外来生物」に指定されています。

環境省ホームページ 特定外来生物の解説 オオキンケイギク

佐鳴湖周辺でもオオキンケイギクが生えているところが見つかりましたので、大繁殖して手に負えなくなってしまう前に除去作業を行いたいと思います。

急ですみませんが、下記の日程で行います。
お手伝いいただける方、大募集中です。
簡単な作業ですので、どなたでもご参加いただけます。
子どもも歓迎です!


日時:2019年5月26日(日) 16:00~

集合場所:佐鳴湖南岸漕艇場の駐車場

持ち物:
 汚れても良い服装・着替え
 タオル
 水分
 軍手(ゴム手袋)
 

ご参加いただける方はご連絡お願いします。
連絡先:tottetaberu@gmail.com  090-9900-0928(夏目)


外来生物対策は、侵入後なるべく早い段階で対処することがとても大切です。
時間が経てば経つほど、除去するための労力がどんどんかかるようになってしまうからです。

オオキンケイギクも場所によっては大繁殖してしまい、手に負えない状況になってしまっていますが、
佐鳴湖周辺は、幸いにもまだ初期段階で「手に負える」状況です。

市民の力を少しずつ集めて外来種対策を行い、生物多様性を守っていきたいです。



オオキンケイギク除去の作業後、もし余裕があれば同じく特定外来生物のオオフサモ除去の作業も行いたいと思います。

オオキンケイギク、オオフサモ(特定外来生物)の除去作業をします。お手伝い募集中。
佐鳴湖公園内のオオフサモ


特定外来生物は、生息域の拡散を防ぐため、生きたままの状態で移動させることが禁止されています。
植物も抜き取ってすぐに移動させることはせず、その場で袋詰にし枯れたことが確認された後に焼却処分となります。
取り扱いにはご注意ください。


フェイスブック https://www.facebook.com/tottetaberu/
インスタグラム https://www.instagram.com/tottetaberu/
「いいね!」「フォロー」お願いしますm(_ _)m

とる食べ会員募集中です!
詳しくはこちら←クリック


【お問い合わせ先】
昆虫食倶楽部 夏目恵介
電話:090-9900-0928
メール:tottetaberu@gmail.com




同じカテゴリー(外来生物対策活動)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
オオキンケイギク、オオフサモ(特定外来生物)の除去作業をします。お手伝い募集中。
    コメント(0)