› とって食べる › 今後のイベント情報 › ガチ!生物多様性塾 › 8/20【ミシシッピアカミミガメを解剖してみよう】開催します 参加者募集中です ガチ!生物多様性塾2023

2023年07月25日

8/20【ミシシッピアカミミガメを解剖してみよう】開催します 参加者募集中です ガチ!生物多様性塾2023

【ガチ!生物多様性塾】 by 昆虫食倶楽部

Powered by 大興金属(株) (株)平出章商店 豊田合成(株)

8/20【ミシシッピアカミミガメを解剖してみよう】開催します 参加者募集中です ガチ!生物多様性塾2023


夏休みの自由研究に最適!?
ミシシッピアカミミガメの解剖実習をしてみましょう!



生き物の解剖をすることで得られる学びはなんでしょう?

chatGPTに聞いてみました。

①解剖学的知識の獲得:
生き物の解剖実習により、身体の内部構造や器官の配置について理解を深めることができます。これにより、生物の構造と機能の関係を学ぶことができます。

②生物の多様性と適応について理解:
様々な生物を解剖することで、種ごとの違いや適応の特徴に気付くことができます。外見や生理学的な特性が環境に適応していることを学びます。

③生態学的相互関係の理解:
生き物の解剖学的知識は、生物が生息する環境との相互関係を理解するのに役立ちます。例えば、特定の食性や行動が生態系内で果たす役割を理解できます。

④科学的観察とデータ収集の方法を学ぶ:
解剖実習では慎重な観察とデータ収集が重要です。正確な観察とデータの収集方法を学ぶことで、科学的な方法論を身につけます。また、データの解釈や分析も経験することで、科学的思考を養います。

これらの学びは、生き物の解剖実習を通じて参加者が生物学に興味を持ち、科学的な視点で自然界の謎に迫る手段となります。同時に、倫理と尊重を持ちながら学ぶことで、生物への感謝と自然保護への意識を高めることが期待できます。

(chatGPT以上)

なるほど!確かにそのとおり!!

実際に解剖をしてみながら、生き物を解剖することの意味や、最近は学校で解剖実習があまり行われていない現状など、解剖をめぐるあれこれについて考える時間にしたいと思います。

8/20【ミシシッピアカミミガメを解剖してみよう】開催します 参加者募集中です ガチ!生物多様性塾2023
講師はカメ解剖のスペシャリスト三根佳奈子さん(株式会社自然回復)
今まで1,000匹以上カメを解剖してきたとか!!


ガチ!生物多様性塾2023
ミシシッピアカミミガメを解剖してみよう


<日時>
2023年8月20日(日)
捕獲の部 9:00~11:00頃
解剖の部 13:00~16:00頃

解剖の部だけの参加でもOKです


<会場>
捕獲の部 佐鳴湖
解剖の部 静岡大学浜松キャンパス内生物実験室

駐車場、集合場所などは参加者へお知らせします


<講師>
三根佳奈子さん(株式会社自然回復


<参加費>
スポット受講生(中高生):1,000円
一般聴講(小学生~大人どなたでも):1,000円


<内容>
・佐鳴湖でのカメ捕獲調査
・ミシシッピアカミミガメの解剖
・グループディスカッション


<持ち物>
・汚れても良い動きやすい服装、靴(長靴)
・必要に応じて着替え、タオル
・熱中症対策
・お弁当、飲み物
・筆記用具


スポット受講生・一般聴講の申込みはこちらからお願いします
8/20【ミシシッピアカミミガメを解剖してみよう】開催します 参加者募集中です ガチ!生物多様性塾2023




フェイスブック https://www.facebook.com/tottetaberu/
インスタグラム https://www.instagram.com/tottetaberu/
公式LINEアカウント https://lin.ee/9jCC1A5
「いいね!」「フォロー」お願いしますm(_ _)m

とる食べ会員募集中です!
詳しくはこちら←クリック


【お問い合わせ先】
昆虫食倶楽部 夏目恵介
電話:090-9900-0928
メール:tottetaberu@gmail.com


同じカテゴリー(今後のイベント情報)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
8/20【ミシシッピアカミミガメを解剖してみよう】開催します 参加者募集中です ガチ!生物多様性塾2023
    コメント(0)