佐鳴湖南岸でカメ捕獲リベンジ! 結果は!?
【とって食べる】 by 昆虫食倶楽部
本日、このブログの通算PVが100,000を超えました!
いつもありがとうございます。
今後もゆるく続けていきますので、どうぞよろしくお願いします。
6/7に佐鳴湖南岸にてカメ捕獲調査行いました。
前回は餌を魚肉ソーセージにして不発だったため、今回は従来の魚のアラに戻してリベンジ!
前回同様20個の罠をほぼ同じ位置に設置しました。
結果は!?
アカミミガメ、クサガメ、イシガメ合わせて14匹。
むむ。
前回(6匹)よりは多いものの、またも少なめ。
南岸はそんなものなのかな。
2年前はひとつの罠に15匹も入ったことがある地点です。
捕獲活動の結果、だいぶ個体数を減らすことが出来たということでしょうか。
それはそれで間違いなくうれしいことではありますが、空の罠を引き上げるのはやはりすこしさみしい。
ただし、もし個体数が減っているとしてもまだまだたくさんのアカミミガメがいることは間違いなく、ここで活動をやめてしまえばすぐに元通りになってしまいます。
たくさんは捕獲できないとしても活動を継続し、低密度状態を維持していくことがとても大切です。
今回も初参加の人も含め、多くの方に参加していただきました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
カメはあまりたくさんとれなかった代わりに、水際には無数のイサザアミが出ていました。
数年間佐鳴湖で活動してきてこんなにたくさん出ているのを見るのは初めて。
網ですくいたいほうだい。
すぐにボールいっぱいになります。
佃煮にするととてもおいしいです。
まさに【とって食べる】
こういう感じ、とても良いです。
佐鳴湖の夕暮れ
漁師さんたちのウナギ漁のボートが出ていました。
次回のカメ捕獲調査は7/12(日)の予定です。
今度は佐鳴湖北岸です。
フェイスブック
https://www.facebook.com/tottetaberu/
インスタグラム
https://www.instagram.com/tottetaberu/
「いいね!」「フォロー」お願いしますm(_ _)m
とる食べ会員募集中です!
詳しくはこちら←クリック
【お問い合わせ先】
昆虫食倶楽部 夏目恵介
電話:090-9900-0928
メール:
tottetaberu@gmail.com
関連記事